ホーム  >  ひとりごと

ひとりごと

2024年9月2日 ひとりごと

 東海地区の古城の会に2年前から参加しています。7月はバスで滋賀の古城めぐりです。柴田勝家の瓶割城、六角氏関連の城跡探訪でした。高齢者が多い会ですので探訪地も厳選されガイドも充実されており毎回楽しみで参加していますが、8月は猛暑のせいか参加者が少なく中止となり予定が空いたため、実家に行って片付けした後、関が原に出向き関が原前哨戦の展示を見てきました。関が原古戦場記念館を訪れるのはもう数回になりますが、シアターは毎回ワクワクして映像に見入ってしまいます。前日各務ヶ原で慶長5年8月美濃での関が原前哨戦のシンポジウムがありこちらも400人以上の参加者でホールは満席で熱気あふれる講演内容でした。福島正則が東軍勝利のキーマンとのこと、石田三成憎しだけで東軍側の先鋒となったのか、秀頼が参戦していたら彼はどうしたのか、その後まさに家康にはめられたかのような人生を思うと本当にどのような人物だったのか質問したかったですが、診療後に出かけたので暑さで体力が続かず講演のみで帰ってきてしまいました。最近読んでいる本で面白いのは”伊賀越え”、まだ飛ばし読みですが、今自分が最も関心ある細川藤孝が本能寺の変の黒幕の一人?さもありなん、といっても探しても文献らしきものは見つかりません。やはり本能寺の変は私にとってもわくわくするミステリーです。

 7月はなんと名古屋大学の中世史研究会という専門家の会に参加でき、室町時代の荘園、聞いたこともない”東寺御影堂聖”がテーマで東大の若手研究者による90分間のよどみない研究発表で、何とかうとうとすることなく最後まで聴講しましたが、はっきり言ってちんぷんかんぷんでした。での資料の釈文が自分も読めるようになった(いかんせん推理力に乏しいので意味を理解するのはまだまだです)のはこの2年間の成果でしょうか。50年ぶり!のわが母校名古屋大学、教養部といっていた2年間を櫻鳴寮(懐かしい寮も今はありません)から通っていました。南部食堂の場所と名前は当時のままで、あのころ汚い格好でうろついていたこと、教育学部で行われていた学生ボランティアによる障害児の日曜学校に参加していたこと、それがきっかけで小児科医になったことなど思い出されました。もうすこしいろいろ勉強していたらと後悔するばかりですが、それにしても近年の歴史学の進歩は目覚ましいものがあり、情報量も多く素人でも入手できる時代になり専門の研究者がx、動画などで解説してくれたりすごい時代になったものです。

 10月は細川家ゆかりの永青文庫で”信長の手紙”展が開催されます。59通の信長からの手紙、すべて目を通して本物(唯一の自筆書も)を見に行けるよう頑張らなくては。

 

 

2024年4月8日 ひとりごと

 お世話になった 先輩のM先生、ずいぶん以前になりますが医師会報で他界されたことを知りました。

 医学部卒業後南生協病院勤務で私が研修医だったころ桐生から転居されご指導いただいた先生でしたが、私が転勤する際もお別れとお礼のあいさつもきちんとせず、その後一度会食をご一緒したぐらいでした。いつでもまたお会いできお話しできると思っているうちに20数年が経ち、突然の訃報に驚きました。

 先生との出会いは強烈でした。娘さんを保育園に入れるとのことで入園前健診にハイヒールでブランドワンピース姿、名古屋巻(生涯このヘアスタイルでした)の素敵ないでたちでみなみ子ども診療所一般診療を受診され、だれもまさか新任の小児科医だとは知らず、予診担当の看護師がお母様の職業は?(当時は個人情報という概念もなく患者の社会的背景を知るのも診療の一環と言われていました)と聞くと、答えられませんとのこと。南生協病院の小児科外来であるみなみ子ども診療所は当時名鉄柴田駅の前にあり、ちょっとその界隈には似つかわしくないもののおそらく錦三あたりのお仕事とスタッフ一同想像したものでしたが、翌日さっそうと新任小児科医としてご登場され本当に驚きました。私より数歳年上で当時30歳そこそこだったでしょうか、おしゃれで若々しく美しく、てきぱきと仕事をこなされ、診断治療は適格迅速で、夜のオンコールにも子連れで出てこられるほどで、患者への献身、その仕事ぶりには最前線の小児科の医師とはこうあるべきかと、私の小児科医人生において常に先生は目標のひとりでした。うちの娘が咳していましたが風邪だと思い登園させていましたが、先生は娘の咳を聞くなり百日咳だよと指摘されました。2人目のお子さんがうちの長女と同じ年で保育園も同じでしたが、園の保護者会にもしっかり出席され運動会や親子遠足の時の手作りの豪華弁当と言ったら、我が家の弁当は冷凍ものの茶色づくしのレンジでチンおかずだけでさすがに恥ずかしかったです。1970年代みなみこども診療所、南生協病院は創立数年目で発達心理専門の堀江先生の下、全国から小児科研修に訪れた小児科医が10名近く、小児科全般24時間オンコール体制、感染症から発達障害小児神経、小児の理学療法作業療法言語療法含め、関西からも医師、心理、言語治療、作業療法専門の先生方、スタッフが集まり、皆若く新しい小児科医療を築くんだという気概にあふれていました。

M先生への感謝、敬愛の念はもはやお伝えすることもかなわなくなりましたが、本当にありがとうございました。ご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

2024年1月4日 新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます

 本日1月4日から診療開始です。

今年も誠心誠意 日々の診療にあたっていきたいと祈念しております。

皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

3月までは発熱の方は発熱外来として院内トリアージ行っていきますのでご了承ください。

 

1月20日(土曜)休診

3月16日(土曜)休診 ご迷惑おかけしますがよろしくお願いいたします。

 

 

2021年10月24日 絵本

 10年以上前に話題となって購入していた”くまとやまねこ”という絵本を読み返して感慨にふけっています。当時父を亡くした頃で辛くて読めず本棚に眠っていました。くまが仲良しだったことりの死を受け入れていくお話です

・・・・くまはことりにいいました。ねえ、ことり、きょうも”きょうの朝”だね。きのうの朝も、おとといの朝も、”きょうの朝”って思っていたのに、ふしぎだね、あしたになると、また朝がきて、あさってになると、また朝がきて 、でもみんなきょうの朝になるんだろうな、ぼくたち、いつも”きょうの朝”にいるんだ。ずっとずっと、いっしょにね・・・・

 

 ずっとずっとこのままだと思っていたことが、思い込んでいたことが人でもものでも必ず変化していき失われ、また違う出会い喜びがある。誰もが抱く今失いつつあるもの、今後必ず失うであろうもの、失うことへの不安に気づかされた思いです。ちょっと小学生向けでは無いかと思いますがモノトーンの本当に美しい絵本です。

 

 絵本といえばうちの 子どもたちが小さい時ベビーシッターでお世話になった恩人のMさん、重症の拡張型心筋症で数年前から藤田医科大学にお世話になり入退院を繰り返し今年初め亡くなられましたが、図書館に通い点字のブランティアもされ本当に絵本が好きで子どもたちにも何冊もいただきました。さぞお苦しい状況であったでしょうに愚痴一つお聞きしたことなく、藤田の井澤先生はじめ立派な先生にお世話になって命を永らえさせて貰い本当に幸せと心不全で咳き込みながら話されていました。夢見る永遠の少女のように目を輝かせ、こんな絵本見つけたよと話してくださったMさんの笑顔、忘れませんよ、本当にありがとうございました。

 

 

2021年6月16日 ひとりごと

 コロナ禍で昨年から日曜のたびに出かけていた歴史ウォークも県境を越えての参加はできず、楽しみにしていた魏志倭人伝のツアーも延期となりましたが、世の中うまくできているもので愛知ウォーキング城巡り、街道巡りという会を知って半年前から参加しています。毎回30人以上の参加者で3時間ほど歩きますが、年齢は四、五十代の方がほとんどで先生の魅力で集まっている方が殆どのようです。コロナ禍というのにお仲間同士で、ホント楽しいね〜近江ってどこだったっけ?!?とおしゃべりが盛んで、もちろん私は距離は置いていますが会話を小耳に挟むのも面白いです。先週は城に入らない岡崎城巡り、昨日は東海道巡りで岡崎宿までやってきました。もう一つ、信長公記に基づく若き信長の軌跡を辿る講座で、こちらも熱心な講師の講義と翌月は現地探訪で、信長公記の数行の記載にあったかなりマイナーな場所を訪れます。信長と道三の会見が行われた聖徳寺、長良川の戦い、村木砦、赤塚、清須、圧巻は桶狭間の信長軍、義元軍のルート検証でした。次回は小牧山です。

 ご縁とは不思議なもので、築20数年の自宅があちこち故障しリフォーム会社の担当の40代のOさんが我が家のテーブルにあった信長講座の資料などを見て、”小野さんも歴史好きなんだ”から始まり、彼の最も敬愛する上杉鷹山、保科正之を熱く語り、先日なんとセンゴク15巻シリーズ1を貸してくださり今感動しながら読んでいます。シリーズ1は小谷城落城までですが、小谷城は奥琵琶湖ボランティアの方々の案内で私が最初に(本丸まででしたが)登った思い出深い美しい山城跡で、2年前には浅井長政の命日に登城、信長軍が陣取った虎御前山にも行きました。センゴクは絵もリアルで美しく、時代考証もなされ知らなかった武将も多く登場し、大谷吉継と同性のOさんに本当に感謝です。本当に知っていたつもりで知らなかったこと、知りたいことばかりで人生まだまだこれから勉強です。

 風呂場の配管漏れから始まった我が家のリフォーム、もちろんハウスメーカーによる定期点検は怠っておらず安心し切っていましたが次々に驚くような修理箇所が出現し、ええ!?とショックでしたが、Oさんが連れてくる現場の職人たちは若く信頼できる働き者ばかりで安心して任せられ本当に良い出会いだったと感謝しており、絶対におすすめのリフォーム会社です。Oさんの連れてくる人はいい方ばかりだねというと、”小野さん、周りの人というものは淘汰されていくんだよ、真面目にやっていれば自然にそういう人が集まってくる”、さすが上杉鷹山に薫陶を受けた人だけあり脱帽です。

 

 

2021年6月12日 往診時代の思い出

 25年前港区で内科診療所長だった頃の往診患者だった方々のことが障害児で時々通院されているY君母子をみていて思い出しました。

まだ介護保険もなくヘルパー制度もなかった頃で当時内科の診療所長を2カ所で4年ほど勤めましたが週に1−2回、毎回20人ほどの往診患者を看護師とまわって診ていました。

小児科医なのに内科の往診できるのか心配でしたがスタッフ達に助けられ本当にいろいろなことを教わりました。おそらく小児科医としてだけでは得られないような貴重な経験でした。

障害者の方も数人みえ本当に親御さんが懸命に介護しておられました。20代後半でしたが脳性麻痺のKさん、いつも清潔にされた座敷で待っていてくださいました。胃管チューブ交換するのですが鼻腔が片方は変形していて入らず何度もやっておりとチューブがくにゃくにゃになってしまい困難を極めましたが、お母さまの発案でチューブを一瞬冷凍庫に入れて少し硬くなったところで交換するとうまくいくようになりました。

知的障害、脳性麻痺でベッド生活の50代のAさんを遠い親戚の60代の知的障害のBさんが介護しておられたお宅もAさんが暑いとおむつ外してしまい大変と、といつも笑いながら介護しておられました。

20代のNさん、脳性麻痺で歩けず高齢のご両親が部屋に新聞紙を敷き詰めお父さんが体の大きな娘さんを抱きかかえて排便介助されていました。Nさん言葉は片言程度でしたが和田アキ子が大好きで往診に行くとお母さまが栄で気に入ったメーカーの色違いを何枚か買ったのよといつもおしゃれして待っていてくださいました。

トヨタの車販売店のキリンのあったお隣のKさんはいつも西部劇の映画を見て一人で待っていてくださり、Kさん洋画がお好きですねというと、先生私の好みがよくわかるね、洋画はカラッとしてていいのよ、日本ものは暗いとのことでした。

区役所の通りの今はないであろう平家の長屋はCさん宅でした。息子さんと二人暮らしで日中はお一人でベッドにおられ郵便受けにある鍵をくるくる回して戸を開けて、往診に来ましたよと入っていきました。脳血管障害で寝たきりのCさんの横にはいつも牛乳とジャムパンが置いてありました。当時はエアコンなしのお宅も多くムッとする暑さの中看護師と大きなCさんのおむつを取りかえるのは一仕事でした。入院もすすめましたが息子さんは大事な母を仕事の合間に自分がみたいと言われ何もできないまま往診を続けていましたが、ある日夜間急変し病院に入院され肺炎であっけなく息を引き取ったと息子さんが挨拶にこられました。こんなに早く逝くとは思っていなかったのでもっとできることをしてやりたかったと、雇われ所長に過ぎず何も助言できなかった自分が悔やまれました。

港区の稲永地区には20代の盲目で脳性麻痺もあり座位でいざって移動を少しするSさんがお母さんと待っていてくれました。Sさんは綿の下着を裂く感触と音が好きでニコニコ笑いながらいつも座ってシャツを破っていました。他人に触れられるのを嫌い聴診器も振り払ってしまいお母さんと少しお話しする程度でした。

市営のアパート二間に母娘でそれはそれは質素に清楚にお暮らしだったTさん、いつもおいしい緑茶を入れてくださいました。それ以来うちのお茶もずっと牧之原茶です。

 

 

2021年1月11日 信長ウォーク

コロナ禍で遠出できず、ウォーキング歴史ツァーの開催も多くがキャンセルとなり春の緊急事態宣言が解除された頃からぼちぼちと市内の史跡ウォーキングをしています。名古屋市長の唯一の?功績ともいえる信長功路、ポイントごとに少しずつ歩きゆかりの地はほほ攻略しました。清須城、末森城、古渡城、桶狭間に至る各地の砦、若き信長ゆかりの地を結構廻りました。方向音痴の私が出歩けるのもスマホのおかげです!(といっても北へとか東へとか指示されていてもどっちだよ??で、歩いて進んでみて反対方向だったりで結局大回りしてたどり着いている状態ですが)先日は信長18歳の戦いのあった萱津から少し下って松葉城跡まで行ってきました。信長ゆかりの地としてせめて看板で案内くらい出して欲しいものですが、スマホの案内で歩いていると、信長街道!でした。今度はなんとしても信長の生誕地勝幡城址へ行きます。

それ前には東美濃攻めの堂洞城跡、設楽が原、今年は信長公記天理本首巻による”桶狭間への道”という信長セミナーも発見!功路とは別に道三と会見した聖徳寺跡、村木砦、桶狭間で今川義元のルートも新解釈に基づき現地を巡ってきてなるほどでした。

お城めぐりというより、愛知の城街道ウォークという別の面白いセミナーも見つけ、先日は犬山城、伊賀越の後家康が上陸した三河大浜(信長初陣の地の近くでした)、吉田城、吉良の東城城へ行きました。吉良のお墓にあった系図で上杉鷹山を見つけ、これまた感慨深いものがありました。

というところで奈良通いから始まり、小谷城から始まった滋賀通い、最近では近場巡りですが歴史上のその場所に自分の足でいける、本当に幸せです。今年もがんばります。

 

 

2021年1月1日 新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

 

 昨年はクリニックにとっても本当に大変な一年でしたが、なんとか踏ん張り日々真摯な姿勢で診療にあたっていきたいと新しい年の始めに決意を新たにしています。

 4日から通常診療を始めます。

 皆様今年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

2020年9月2日 ひとりごと

 待ちに待った麒麟が来る再開され、ワクワクしTVにかじりついていましたが、桶狭間が終わり信長のシーンがなかったせいだったもしれませんがちょっと期待外れでした。オンボロ小屋に住んでいる割には着物が美しく、衣装は黒澤明の娘さんと大河ドラマ館で紹介されていましたが、帰蝶の着物に蝶が描かれ、朝倉家で数年間極貧の生活を送っていた想定の光秀の着物にも模様があったりで、長谷川博己は夏目漱石役以来大好きな俳優で俳優陣も皆熱演されていますが、脚本演出の問題でしょうか。半沢直樹も翌週仕事に臨む元気を与えてくれますが、もうドラマは終盤に近くなっており残念デスdeath、香川照之すごいですね。

 愛知でも緊急事態宣言が先週解除され先日1ヶ月ぶりに田舎の母を訪ねました。JRとローカルバスで目立たないように行きました(といっても日に10本ほどしかないバスはいつも2−3人しか乗客はおらず、町も人影もなく誰にも出会う心配もありませんが)。案の定先週は近所の高齢の方の家族が見舞いがてら帰省されていてそうですが、奈良ナンバーの車が止まっているがあんたとこか?と、うちの母のところにも非通知の電話がかかってきたとか、田舎の自粛警察の監視も強いようでお彼岸に予定していた父の13回忌にも都会ナンバーの車では目立ちそうでこちらからやめになりそうです。 行き帰り小説上杉鷹山を読み始めました。こちらは給湯器の買い換えでお世話になった営業マンの推薦です。テーブルに置いてあった信長関連の本から、オノさん歴史好きなの?ジブンも、という話で盛り上がり、彼の一押しは上杉鷹山で、今の日本にこそ必要とその生涯をそれはそれは熱く語ってくれ、本を貸そうと思ったが何度も読み返し手垢で真っ黒でやめたそうです。米沢藩の名君として名前ぐらいしか知らず早速Amazonで中古本を購入しました。家でなかなか読書する時間は取れず途中ですが、感動的な生涯です。給湯器は交換しましたが我が家も築20年以上であちこち綻び一軒家の管理も大変ですが、たまたまご縁あった営業マンがまた工事では似たような炎天下汗だくになって働く腕利きそうな職人を連れてきてくれました。給湯管も古く浴室もリフォームが必要になりそうですがご縁というのは不思議なもので真面目に一生懸命生きていれば困った時必ず最適な助っ人が現れます。

 平城京遷都1300年の10年前頃から奈良に足繁く通い、その後はちょっと近場で滋賀に通い、コロナで自粛生活になった今年はさらに近場で名古屋の史跡巡り、名古屋市が宣伝している信長攻略ルートを巡り、今も信長三昧です。前々回は鳴海の赤塚の戦い、前回は道三との会見の聖徳寺跡、今週末は若き信長が戦い後部下の遺骸を前に泣いたといわれる村木砦に行きます。コロナ禍で近場に合った青い鳥に気づかされました。

 

 

2020年8月23日 お盆に思うこと

 ”天皇の料理番”で鈴木亮平扮する兄は一家の期待を背負って勉学に励んでいましたが結核で志半ばに故郷に帰り最後まで弟の成功を願い亡くなっていくのですが、頬もこけ20kg近く減量し役に臨んだであろうその演技に幾度となく涙しました。

 お盆でもあり同じように二十歳そこそこで結核で亡くなったという伯母のことを泣きながら私に語ってくれていた祖母のチイばあを思い出しました。私は小さい時体が弱く外で遊びまくることもなく本を読んだり、大人の世間話を聞いたり掘り炬燵でチイばあの苦労話を聞くのが好きでした。明治生まれだったチイばあは田舎の実家よりさらにバスで15分ほど行った寒村の出で三人姉妹の長女、見合いもすることなく縁あって10代で隣村の私の実家であるうどん屋に嫁ぎました。夫である私の祖父の若い時の出征時の軍服姿の写真は一枚見た記憶がありますが、二人で写った写真やチイばあの若い頃の写真はなく、私が物心つく頃にはもう腰がかなり曲がり歩くのも苦労していましたがそれでも色白でおそらく背も低くはなく美人でした。無学で田舎出で町でもうどん屋のばあとして有名だった性格のきつい姑に女中のように仕え、祖父は二等兵として出征し生き延びて帰った後に肺炎で亡くしました。こどもは、聡明で教師を目指していた昭子さんという長女、姉のお古をなんでも利用できるように4つ点をつけただけの名前の照子が二女で私の母です、母の弟である叔父の3人でした。私の生まれる10年近く前に亡くなり写真で見るだけの伯母は、祖母のような美人ではなく母に顔立ちは似ていますが色白で背も高く聡明で一家の期待を担い教師を目指し師範学校に通っていたようです。おそらく二十歳前後終戦ごろ肺結核にかかり最後はまだ息があるのにうつるからと鼻に綿を詰めたと、惨かった、酷かった、むごかったと泣きながら祖母は語ってくれていました。曽祖父は既に他界していましたが一時期は曽祖母の孫の親戚の子二人も引き取り、女手一つで姑と一緒に5人の子を育てたことになります。伯母が早逝し、叔父はなんとど田舎から医者になると名大の医学部に入学してしまい(叔父の息子すなわち私の従兄弟は現在F医科大学の小児科教授です)残された母が結婚し父がマスオさん状態で母の実家に入ることになり翌年私が生まれました。今記憶を辿りながらもなぜ辺鄙な田舎から叔父が名大医学部にはいるという志を立てたのか不思議です。祖母が育てていたケンちゃんと呼んでいた母の従兄弟の父が名古屋大学の前身の医学校出で医者をしていたとか、昨年亡くなったそのケンちゃんも医学部目指して何年も勉強していたが結局入学できず、でも名古屋大学の古い名簿に自分の父の名前があるのを確認できたと喜んでいたことなどもチイばあが話していました。小学校にようやく通えていたかどうかだったチイばあは、新聞の広告を切って閉じた紙に平仮名片仮名で毎日数行の日誌をつけていました。子供ながらに下手な字だなとおもいましたが夏休みの宿題の絵日誌まとめて仕上げる時天気など忘れてしまいチイばあの日誌が役立ちました。曽祖母もどうも今思うと文盲だったようでしたが、孫であった伯母が早逝したこともあってか信仰心に篤く長野の善光寺に多額の寄付をしていたり、町で今も続いている毎月の知立の弘法様お参りバスツアーの発案者だったり、小さかった私が丸暗記して本を読んであげるのを、孫の昭子の生まれかわろだと喜んでいたとか。曽祖母は体が大きく、おっきい婆ちゃんと呼んで怖い存在でしたが、結局うちの学問のルーツは曽祖父母の家系からだったのでしょうか。薪で五右衛門風呂を焚きながら里芋を茹でて醤油生姜につけて食べさせてくれたのが最高に美味しかったです。亡くなった伯母も医者になった叔父も背が高く立派な体格でしたが、母は戦争時リアカー引いて女学校の食糧係だったとかでしたが食糧難の時代でも痩せることなく逆に苦労のしすぎで?背が伸びず、その遺伝子は私、娘たちにも引き継がれてしまいました。

 

 

2020年9月2日 お盆に思うこと

 ”天皇の料理番”で鈴木亮平扮する兄は一家の期待を背負って勉学に励んでいましたが結核で志半ばに故郷に帰り最後まで弟の成功を願い亡くなっていくのですが、頬もこけ20kg近く減量し役に臨んだであろうその演技に幾度となく涙しました。

 お盆でもあり同じように二十歳そこそこで結核で亡くなったという伯母のことを泣きながら私に語ってくれていた祖母のチイばあを思い出しました。私は小さい時体が弱く外で遊びまくることもなく本を読んだり、大人の世間話を聞いたり掘り炬燵でチイばあの苦労話を聞くのが好きでした。明治生まれだったチイばあは田舎の実家よりさらにバスで15分ほど行った寒村の出で三人姉妹の長女、見合いもすることなく縁あって10代で隣村の私の実家であるうどん屋に嫁ぎました。夫である私の祖父の若い時の出征時の軍服姿の写真は一枚見た記憶がありますが、二人で写った写真やチイばあの若い頃の写真はなく、私が物心つく頃にはもう腰がかなり曲がり歩くのも苦労していましたがそれでも色白でおそらく背も低くはなく美人でした。無学で田舎出で町でもうどん屋のばあとして有名だった性格のきつい姑に女中のように仕え、祖父は二等兵として出征し生き延びて帰った後に肺炎で亡くしました。こどもは、聡明で教師を目指していた昭子さんという長女、姉のお古をなんでも利用できるように4つ点をつけただけの名前の照子が二女で私の母です、母の弟である叔父の3人でした。私の生まれる10年近く前に亡くなり写真で見るだけの伯母は、祖母のような美人ではなく母に顔立ちは似ていますが色白で背も高く聡明で一家の期待を担い教師を目指し師範学校に通っていたようです。おそらく二十歳前後終戦ごろ肺結核にかかり最後はまだ息があるのにうつるからと鼻に綿を詰めたと、惨かった、酷かった、むごかったと泣きながら祖母は語ってくれていました。曽祖父は既に他界していましたが一時期は曽祖母の孫の親戚の子二人も引き取り、女手一つで姑と一緒に5人の子を育てたことになります。伯母が早逝し、叔父はなんとど田舎から医者になると名大の医学部に入学してしまい(叔父の息子すなわち私の従兄弟は現在F医科大学の小児科教授です)残された母が結婚し父がマスオさん状態で母の実家に入ることになり翌年私が生まれました。今記憶を辿りながらもなぜ辺鄙な田舎から叔父が名大医学部にはいるという志を立てたのか不思議です。祖母が育てていたケンちゃんと呼んでいた母の従兄弟の父が名古屋大学の前身の医学校出で医者をしていたとか、昨年亡くなったそのケンちゃんも医学部目指して何年も勉強していたが結局入学できず、でも名古屋大学の古い名簿に自分の父の名前があるのを確認できたと喜んでいたことなどもチイばあが話していました。小学校にようやく通えていたかどうかだったチイばあは、新聞の広告を切って閉じた紙に平仮名片仮名で毎日数行の日誌をつけていました。子供ながらに下手な字だなとおもいましたが夏休みの宿題の絵日誌まとめて仕上げる時天気など忘れてしまいチイばあの日誌が役立ちました。曽祖母もどうも今思うと文盲だったようでしたが、孫であった伯母が早逝したこともあってか信仰心に篤く長野の善光寺に多額の寄付をしていたり、町で今も続いている毎月の知立の弘法様お参りバスツアーの発案者だったり、小さかった私が丸暗記して本を読んであげるのを、孫の昭子の生まれかわろだと喜んでいたとか。曽祖母は体が大きく、おっきい婆ちゃんと呼んで怖い存在でしたが、結局うちの学問のルーツは曽祖父母の家系からだったのでしょうか。薪で五右衛門風呂を焚きながら里芋を茹でて醤油生姜につけて食べさせてくれたのが最高に美味しかったです。亡くなった伯母も医者になった叔父も背が高く立派な体格でしたが、母は戦争時リアカー引いて女学校の食糧係だったとかでしたが食糧難の時代でも痩せることなく逆に苦労のしすぎで?背が伸びず、その遺伝子は私、娘たちにも引き継がれてしまいました。

 

 

2020年6月17日 私の履歴 〜鍼灸~

 スウェーデンに行く前でしたが、当時協立病院では副院長だった外科のF先生が病院の片隅で鍼灸治療をやっておられ、医局には東洋医学の雑誌が置いてあり、そこで見つけた鍼灸の研究会学会にあちこち参加しました。F先生は初期研修を終えた私をみなと医療生協に誘ってくださった民医連第一世代の背の高いそれはそれはダンディな先生でした。私がスウェーデン留学中に大動脈解離で他界され、先生にいつも付き添われていた看護師から形見の鍼をいただきましたが長くて太い中国針でした。全く初心者の私でしたが、熱海で行われた経絡治療学会の夕食会で隣の席だった沢尻エリカのような美人に誘われ、東京自由が丘の黑田先生の臨床研修会という月一回の実技指導も兼ねた講習会に3年間も通いました。黒田嘉孝先生といて当時60代前後だったでしょうか、周囲には講師陣10名ほどを従え、白髪をオールバックにして毎回ダブルボタンのスーツに身を包み神業のような鍼灸師でした。先生は松下幸之助の晩年の鍼灸の主治医だったとのことで松下氏の晩年には飛行機で往診しておられ、本人のたっての希望で西洋医の許可を得て病室でも治療にあたられ先生の針一本で松下氏の病状が劇的に改善したとか、カリスマ性によるのか自己暗示だったのか自分自身もその日の研修の仕上げで黒田先生の治療を受けると霧が晴れるようにだるさ頭痛が消えて数日は調子が良いのを実感できました。毎月自由が丘でで行われる実地研修会には全国から数十人の若手の鍼灸師学生が集まり経絡治療の講義の後午後からは実習で脈診といって脈から病状を診断しそのツボに鍼治療をするのですが、見よう見まねでおたがいの診断治療をし、中国3000年の歴史の治療法をなんとかものにしたいと夢中の三年間でした。目に見えない経絡、指の感覚だけの脈診での診断(当時ソニーの名誉会長だった東洋医学に関心の深かった盛田氏が脈診器を開発中との話もありました)は東洋医学の古典に基づく講義に聞き入りました。優秀な講師陣の中でもとりわけ目立ったのが上記エリカ先生とK先生、当時まだ20〜30代前半の若さでしたが美しく聡明で黒田先生のお気に入りの双璧をなすお弟子でした。当時所長をしていたみなと診療所で協力してくださったご年配の方も数人あり、リフレッシュ外来と称して漢方鍼灸の外来を試しに開きましたが一人に1時間はかかり、自分や夫にも試みましたが手間ひまかかる割には実感できる効果も見られずやはり一代限りの名人芸には到底足元にも及ばずと諦めることになりました。鍼灸を学ぶ学生さんたちの中には不思議な人も多く、実際鍼のつぼに当たると経絡が血流のように浮き上がる経絡人間が実際いるとか、人の”気””オーラ”の色が見えるとか、私にも見えるようになるのかなとなんだかワクワクしたのを思い出します。

 信仰心があるわけでもない私自身なぜ目に見えない物に惹かれたのか、おもうに幼少時病弱だった私は小学校の頃足を痛め、大腿部の筋違いで骨のいたみではないと子供心に思っていましたが、あちこちの病院にかかっても原因不明で歩けない程だったのが恵那の近くの当時有名だった骨継ぎでたった数分の施術で治ってしまい、東洋医学民間療法への憧憬がどこかあったのでしょう。

 

 

2020年1月5日 ひとりごと

 5年毎の小児科専門医の更新の年となり資料を集めています。新制度に変わりこれまでは学会に参加して規定単位を集めればよかったのですが今回からはそんなわけにはいきません。

かなり面倒で、同期や先輩の先生方も定年以上の年でもう年だし何のメリットもないし更新はいいやという方もお見えですが、娘に聞くと若い人で新規に専門医資格を得るのは大変なようでやはり更新せにゃならんかなといったところでまた心労が増えましたがこれまでの自分の小児科医としての経過を振り返ってみるいい機会でもあるかなといつどこに勤務していたか古い手帳や年金記録を探し出して振り返っています。ということで今回は私の経歴です。

 

  その1 学生時代、小児科初期研修、小児神経、新生児医療の研修

 

 1979年名古屋大学医学部を卒業しました。勉強で面白いと思える分野は何もなくただ単位を落とさないようにしていました。田舎出で貧乏でシャイでおデブでまともに着られる服もなく、周りのトレンディで実家が医者で外車で通学するような同級生とはまともに口もきけず小さくなっていた悲しい記憶があります。その点女子寮は寮費月720円の生活でしたから同じような家庭環境の人も多く、高校時代憧れていた北杜夫の学生生活に少し浸ることができました。大学授業料値上げ反対運動、大学民主化運動が最後に吹き荒れていた時代で、寮はその拠点でもあり半ば憧れの眼差しで学生運動の闘士たちを眺めていました。当時は学生たちはどうしたら良い世の中が作れるか、どのように社会貢献していけるのか、良い医者になれるのか本気で考えていました。医学部でもセツルメント活動、職業病(といってもナンジャそれと言われそうですが)の検診や医学生ゼミナールにいったり(なんとあの手塚治虫も岐阜医ゼミに呼んだんですよ)、寮で文学部医学部の先輩たちが立ち上げていた重症心身障害児のデイサービスちくさ日曜学校や障害児医療研究会に参加するうち迷いなく小児科を専攻することになりました。その頃創設間もない南生協病院、みなみこども診療所は堀江医師を中心に小児科医だけで10人もいて一大小児病院を作る勢いで、発達障害児の診断、自閉症、重度心身障害児の医療、療育でも本当に先進的なチーム医療を行っていました。心理療法士、言語療法士、作業療法士、理学療法士も揃っており、レジデントの私でさえ週一回の障害児のデイサービスで自閉症児のゆたか君の担当でチームの一員として参加させていただいたり、脳性麻痺の早期治療でヴォイタ博士本人によるセミナー(患者の一人が名市大でいまもこの治療法を受けているとお聞きし驚きました)、ボバース療法の研修など本当に小児科2年目にして今では考えられないようない充実した研修を行うことができました。将来はなんでもできる小児科医になって障害児医療に関わりたいと本気で考えていましたが、紆余曲折あり名古屋大学に入局し関連病院で数年研修する間に情勢は大きく変わり中小病院として小児科医を二桁雇うことは不可能となり、みなみこども診療所に戻ることなく障害児医療にも関わることなく今に至っています。目をかけてくださっていたともわからず失礼してしまった堀江先生(90歳近い今もご活躍のようです)当時乳幼児の発達診断、早期療育で先進的だった大津、幕張、京都の聖ヨゼフ整枝園まで一緒に研修に行った心理士のSさん、看護師のAさん、言語のNさん、理学療法士の?さん、心理士で北海道の大学教授にまでなられたMさん、事務長のNさんTさん、薬剤師のMさんHさん、みんなで患児のために頑張っていこうと燃えていたあの時代が懐かしく思い出されます。すっかりご無沙汰し失礼してしまいましたがみなさん本当にありがとうございました。

 

 

2020年1月4日 新年のご挨拶

 新年明けましておめでとうございます。

 

 今年も元気に笑顔で皆様をお迎えし、一日一日最良の診療を心がけます。

 クリニックを支えてくださる皆様、スタッフたちに心から感謝申し上げます。

 

 家では夫のためご飯を作り家のお片づけも少しずつ頑張ります。

 老母や子育てでお世話になり病気療養中のMさんのところにも通います。

 健康で働き続けてきた自分にも感謝し、少し体を労ってあげようとおもいますが無理のないようにウオーキングに加えジム通いも再開します。

 

 1月6日から通常通り診療開始いたします。

 皆様どうぞよろしくおねがいいたします。

 

 

2019年12月18日 年の瀬におもうこと

 年の瀬、歳のせいか、いろいろなことが思い出され自省の意味も込め書き綴ってみます。

 ときどきお邪魔しているブログが最近次々に更新されないか閉鎖されており、突然で前触れもないのはどうかされたのでしょうか、他人事ながら心配です。その時々の関心あることでブログに行き着きますが、その人の生き様というか人柄が文章にあらわれ、共感したり、こんな方なのかと思ったりです。結局自分に都合のいい情報を人は集めて、自己満足している、自分の立ち位置を確認しているのでしょうか。いつも訪問するのが楽しみなのは70代半ばの女性の方で長野でクラインガルテンを借りて神奈川の実家と行き来しお花野菜を育て、古い布リフォームで服とか小物を創作しておられる方のブログです。毎回素敵なイラスト絵入りで、淡々と日々の出来事感動を綴られいつも心が暖かくなります。

 今年も年賀状をなんとか自分で刷り上げ、宛名を書いていると、姓や住所が変わっていつの間にか連絡の途絶えた方、すでにお亡くなりになった方もお見えでしょうが、ああしとけばよかったと自分の付き合いの悪さ、無礼さが反省されます。歩きながらだったり夜寝る前だったり、夢であったり突然何らかの出来事につながる記憶が呼び覚まされます。昨夜の夢には亡くなって9年になる愛犬が登場しました。ずっと餌をもらってなくて痩せちゃったというのでみると白い犬だったのが茶と黒の全く違ったパグのような犬で賢そうな顔で、ちっとも痩せていませんでしたが、ちょこんとベランダに座っています。泥まみれの餌皿を洗いながら何が食べたい?と聞くと”芋ミルク粥”(最後の食事で、苦痛の中こんなもの犬に食えというのですかと私を見上げていました)と、輪廻転生し?姿は変わってもやっぱりゴンちゃんだと涙が出て目が覚めました。うちの雑種犬ごんちゃんは大食いでおそらく犬としてのIQは低く、トイレトレーニングもできず庭に放り出され、今時は室外で飼っていたら犬虐待といわれそうですが、暑いときは縁側の下の土を掘って涼んでいたり文句ひとつ言わず番犬の役目だけは果たしてくれていました。なくなる2年間癌を発症し、右足の肉腫でしたが、(京大の研究で類人猿でさえというと失礼ですが、自らの運命を嘆いたりすることはないと当時講演を聞き救われるおもいでした)、自分もあのようにと思える壮絶で立派な最後でした。夢に出てきたその日はゴンちゃんの命日でした。

 

 

2018年6月3日 歩け、あるけ、私は元気

 2年前借りていた駐車場がコンビニになり代わりに近くで借りられず、昨年植木の剪定で自宅の駐車場を業者が使用して路上駐車したほんの少しの間に駐禁貼られてがっかりきて、娘に譲り受けた真っ赤なPORTEも大修理が必要となり、思い立って自分用の車手放しました。自転車も利用していましたが、こちらも名古屋の道路は自転車はどこ走ればいい状態で危ないと思っていたら大事な鍵をなくし、これも運命かと以後ひたすら歩いてクリニックに通っています。自転車も鍵を新しくすればいいのでしょうが自転車があるとやはり頼ってしまいそうで、まだウォーキングを続けています。果たしてこの猛暑乗り切れるか。

 若い頃は運動音痴で体力には全く自信がなくこれで医者になれるのだろうかと不安だった時もありましたが、不思議なことにその都度適応できてこの年まできています。まだまだ歩けると思って張り切っていますがハイキングでは星二つがようやくで、山歩きの三ツ星はちょっとキツすぎるようです。ハイキング案内で健脚コースと記してあるのはどうも10km以上か、山歩きを含むコースのようですが、そうとは知らずに参加してしまった小谷城はそもそもの最近のマイブームであるハイキングの始まりでした。今日は東近江信長が攻めた山城です。

 

 

2018年1月4日 謹賀新年

 新年明けましておめでとうございます。

 本日1月4日から診療開始いたします。年末インフルエンザの流行が見られましたが年明けてどうでしょうか。年末入院になった患児たちはは元気で退院できたでしょうか。

 名古屋は晴天ですが−1℃とのことで寒い日になりそうです。この冬はまだ積雪は見られません。

 

 年末は寒い故郷に母を訪ね、初参りはヤマトタケルゆかりの能褒野神社で参拝でき、その足で京都に向かいましたが京都からの帰り数十年ぶりに新幹線から関ヶ原のあたりでうっすらと虹を見ることができました。

 今年も健康で良い年でありますように。

 

 

2017年1月4日 大河ドラマ

 昨年の大河ドラマ”真田丸”は、毎週見逃さないように録画して歴史上の人物描写、ここはもっとこうして欲しかった、などと三谷幸喜の台本に内心文句つけながらもワクワクして楽しめた一年でした。大河ドラマ一年通してみたのは内野聖陽の”風林火山”以来でしょうか。やっぱり私は幕末よりも戦国時代ものが好きなんですね。その昔々、小学生で田舎の家にTVがようやく入った頃、緒形拳の秀吉、飛び跳ねるようなエネルギッシュな緒形拳、すごい俳優だなと子供心に思いました。今年の小日向文世の秀吉もぞっとするほどの熱演でしたが。翌年の当時尾上菊之助の義経、この時の俳優陣、弁慶役は緒形拳でしたが、奥州平泉の藤原秀衡役が滝沢修で台詞回しまでなぜか鮮明に記憶にあります。そして静御前を演じた藤純子の美しかったこと。その後は受験勉強やら名古屋に出てきてTVのない暮らしや子育ての大変な時期だったりで一年間あまり見続けた記憶はありませんでしたが、篤姫以来最近は若者の朝ドラ、大河ドラマ志向も増えているようで、NHKがしっかりとした見応えのあるドラマを作ってくれることを希望する大河ファンの一人です。私はやはりハッピーエンドが好みで、まだ真田丸の最終回は辛くて見れずにいますが、昨年は滋賀漬けと言っていいほどで、春の安土城跡をはぎりに小谷城跡、賤ヶ岳、長浜彦根城、年末には三成の佐和山城跡など現地のガイド付きで訪れ、歴史のその場所に立ち戦国武将たちの生き様に触れ、地元民の評価から新たに浮かび上がる人物像に感慨深いものがありました。

 なかでも大谷吉継、片桐且元は無人駅に掲げてあったのぼりで初めて知ったようなものでした。大谷吉継、日本人が大好きな武将の一人で(真田丸で愛之助さんも熱演でしたが)、米原近くの首塚から墓を訪ねて敦賀まで行きましたが、最終日に行った敦賀の大谷吉継展が圧巻でした。賤ヶ岳山頂ののぼりで知った片桐且元、最後に豊臣を裏切った逆臣のように描かれることが多くいようですが、地元ガイドさんのお話では、その父は小谷城主浅井長政に最後の日まで仕えた重臣で、彼へのそれまでの忠誠に感謝する長政最後の手紙の日付から小谷落城の日付が書き換えられたとか、そしてそのような忠臣の子である且元が秀頼を裏切るはずがないと、、”真田丸”で且元役の小林隆も、最後まで本当にせつなく演じていましたが、もう少し脚本に人物描写に深みがあったらと思わざるを得ませんでした。最近は老眼で目が疲れ頭痛もひどく昔ほど書物は読めませんが、司馬遼太郎の関ヶ原、城塞、国盗物語読み出しましたが、これがなかなか面白いです。本当に新しく知るという喜び、特に私の場合は歴史上の人物ですが、その人に関わった土地にも出かけたくなってしまいますが、今年は何と言っても通り過ぎるだけで戦国時代を(壬申の乱の舞台としては訪れましたが)まだ歩いていない関ヶ原です。

 

 

2016年2月27日 国栖奏

 念願だった吉野浄見原神社の国栖奏がちょうど日曜にあたり見学してきました。早春の吉野は肌寒く、小雨の合間にときおり陽が射す中、天武天皇の時代以前、応神天皇の頃から、まさにこの場て地元の豪族によって奉納されたであろう舞と神楽は、吉野川に沿った狭い20畳もなさそうな空間で厳かにというか、ちょっとユーモラスに行われました。早春の山々が少し紫がかって見えるのは、木々が芽吹き始めでいるのでしょうか。エメラルドグリーンの吉野川と山々、”峯嶮しく谷深くして、道路狭くさかし(けわしい)”と日本書紀に記されたこの国栖の地は、飛鳥を都としていた古代人にとってもまさに神仙郷だったことを実感し、心洗われる旅でした。

 

 

2016年1月1日 謹賀新年

 旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願い致します。

 年末はインフルエンザの発症は一例もなく、気温の変化のせいか喘息きたす児も目立ちましたがおちついた12月でした。ノロウィルス腸炎、ロタウィルス腸炎、サルモネラ食中毒も見られました。RSウィルス細気管支炎の流行はまだ見られます。

 

 

2015年9月30日 あの一言

 ちょっとウォーキングで吹上近くを、何時ものように人生いかに生くべきか考えながら(?)トコトコと歩いていたら、たまたま通りがかりでそれも突然表札が目に入り気になっていましたが、名古屋大学の小児科同窓会名簿で確かめたところやはり思ったとおりS先生の御宅でした。小児科医を志した頃、当時常滑に凄い小児科医がいると噂に聞き憧れていた先生でした。入局後名大から日赤へフレッシュ赴任(医局での初期教育後に関連病院に赴任)が決まり、当時の私は二人の子持ちで同年入局者の同僚より数年上のフレッシュとは言いがたい年齢で、トウのたった(今ならセクハラ、エイジハラ?でしょうが)女医を受け入れてくれたのは日赤だけでした。劣等意識で日赤のような大病院でやっていけるのだろうかといった不安でいっぱいの私でしたが、当時小児医療副センター長だったS先生に緊張しながらおずおずと挨拶すると、思いがけず”期待していますよ”の一言がかえってきました。

 直接ご指導いただくことはなく先生への感謝の思いを伝えることもできずじまいでしたが、素敵な紳士で誠実で優しく温かいお人柄にいつも敬愛の念を抱き、あの一言を心の支えに今日まで仕事を続けてきたといえます。今年の年賀状はいただけずどうかされたか心配でしたが、御自宅にたどり着いてしまったのもなにかの示唆だったのでしょうか。

 

 

2015年8月1日 義父の想い出

 先日猛暑の群馬に義父母の法要で出かけてきました。近くの館林は38度だったとか、、私は多治見の近くの出身なので出生地で最近では暑さを競っていますが、故郷で過ごしていた頃には暑いなどと思ったこともなく本当に日本は熱帯化しているんですね。

 浅草から東武電車で終点の赤城が夫の育ったまちです。片道4時間以上かかり遠い第二の故郷です。懐かしい駅に降り立つといつも義父が出迎えていてくれ、義母が家を綺麗に片付けて待っていてくれたこと想い出します。義父が亡くなってもう11年になりますが訃報を知る直前タクシーでラジオを何気なく聞いていました。リスナーからの投書で、家族が亡くなったが遠い故郷を離れたあとも稀にしか出会っておらず現世かあの世かの違いだけの様な気がするといった内容で、なるほどと思った後であまりの偶然が不思議でした。

 義父は強く豪放で厳しい方で、若いとき渡良瀬川を泳いで渡ったとか毎夜バイクを乗り回し遊びまわっていたとか、パイロットになりたかったが文房具屋の7代目で、先代の夫の祖父にあたる方は学者肌で商売向きではなく傾きかけていた家業を継ぐことになりきっぱりと夢を諦め二人で死に物狂いで働いたと義母は昔話をよく(これまた不肖の)嫁のである私に語ってくれました。隔世遺伝か、息子がひ弱で(夫も成人してからは体格も普通になり病気もしませんが、小学校の通知表がでてきたらなんと1年に50日以上お休みしていました)全く商売に向いてないと学問がしたいと言ったときに即都会に送り出しました。その年東大紛争で東大受験がなくなぜか群馬より暖かいからという理由だけで受験した名古屋大学の医学部に入り遠く離れてしまった息子にいつか群馬大にでも帰ってきたらいいのにと思っていたようですが口にされたことはありませんでした。からっ風の群馬の気候のように淡々と、子供に何かを求めるわけではなく、ちょうど山口百恵の引退の年にお店を同じように潔く閉められた後はお二人で渡良瀬川の近くで静かな余生を送られました。夫も父親のことはあまり語らず、たまに帰省しても父とは敬語で話しており、自分とは性格もまったく違う厳しい父で話も合わないのかなと思っていましたが、義父が亡くなった翌年夫が同窓会誌に寄せた一文に、”優しかった父が亡くなり、、”とあり、そうだったんだと涙が出てきました。私にとっても、群馬弁の〜だんべ口調でさっよーこさんと呼んでくれた明るい楽しい義父でした。蝉の声を聞くと、祖父、義父母が逝き、父ががん末期で闘病していたあの夏を想い出します。

 

 

2015年2月17日 Mさんお大事に

 子どもたちが小さかったとき大変お世話になったMさんが腎不全、心不全でまた緊急入院されました。まだ70台前半の若さです。若い頃はバスガイドだったとか、図書館で点字などのボランティア活動されていて、いつも優しく夢見る永遠の少女の様に目を輝かせて子どもたちに絵本を読み聞かせたり、保育園帰宅後の食事の世話など孫のように面倒みてくださり本当に仕事を続けてこられたのもこの方との出会いあればこそでした。子どもたちがが巣立ち、遠くではありませんが今の住所に転居したこともあり、この20年近くはほとんどご無沙汰し失礼していましたが、昨年ちょっとしたきっかけでお訪ねすることがあり驚いたことのそのとき重症の心不全でICUに入院されていました。その後は退院され小康状態でリハビリしてる、瑞穂図書館が近くに移転するのが楽しみだけどそれまで生きられるかしら、歩いていけないわとやつれてやせ細った体で語られていました。なんとかご無事でお大事にと祈っていたところ、通院していた大病院から国の方針で半年以上診れないから地域の開業医への転院を指示されたと相談され、大きな病院は私たち底辺の弱い貧しい人間なんかどうでもよくて追い出されるのよ、、と。夫にも相談し、ばんたね病院の心不全センターに紹介したところでした。数日前、本人は次の受診まで我慢できるといっているが10日前から熱がでてほとんど食べられず動けなくなったとご主人から相談されすぐ救急に受診されるようお話しし案の定脱水はひどく重症の腎不全ででした。一昨日お見舞いに伺いましたがまだ起き上がることもできずとてもおつらそうでした。まさにかぜをこじらせでしょうが、この都会でこんなにまで受診を我慢して、ますます小さくなって目を閉じて話す気力もない姿が哀れで涙が出そうでした。ばんたね病院で、まさに藤田保健衛生大学創設者が唱えられた”我ら、弱き人々への無限の同情心もて、片時も自己に驕ることなく医を行わん”の理念のもと、どうぞ安心して療養なさってくださいと祈るばかりです。

 

 

Copyright (c) Kodomono-Shiro Clinic. All Right Reserved.