ホーム  >  ひとりごと  >  過去のひとりごと

2010年のひとりごと

2010年12月23日 Gon with the wind

 我が家でいつも私たち夫婦を待っていてくれた愛犬ゴンが亡くなりました。雑種で雌犬なのに“犬ならゴン”と名付けたのがいけなかったのか、おバカでガサツで大食漢で、得意技は夕食お代りのドアの乱れうちだけで、図体がでかいのに小心者で他の犬にほえ返すこともなく、甘えたり媚を売ったりすることは全くなく、庭でただ私たちを待ち、番犬としてうちを守ってくれていました。一年ほど前から足に腫瘍ができ、痛々しい限りでしたがどうしようもなく、痛みを訴えるわけでもなく何かを憂う様子もなく、自分の運命を受け入れるかのように逝きました。ゴンは今も風とともに、そして風と共に逝きました。

 犬がこれほど忠実でいいやつだとはゴンに教わりました。それだけに最後の一年は哀れで、生と死についていろんなことを考えさせられました。ゴンを診てくださった獣医さんの誠実さにも本当に救われました。人も自分を待っていてくれる誰かがいて生きる元気をもらうのでしょうか、そして自分自身が待つ人にもなるのでしょう。

 “Ich・Banken・UraSECOM・ド・Gonチ”居犬

 

 

2010年10月24日 レミゼラブル

 スーザン・ボイルの素晴らしい歌で脚光を浴びたI dreamed a dreamはミュージカル“レミゼラブル”で幼い娘のために髪の毛を売り娼婦にまで身を落としたフォンテーヌの歌で日本語訳は“夢やぶれて“となっています。家族でストックホルムで生活していた時スポーツ週間という学校のお休みを利用してロンドンにでかけることになり、こどもにもわかるミュージカル見物でもとユーゴーの子供向け原作を読ませて行ったのが最初でした。英語のせりふや歌詞もわからなかったのですが、以後夢中になりその後も娘とロンドンへ2回でかけ、ほぼ毎晩ミュージカルを見に劇場に通いました。日本版も公演ごとに繰り返し行きました。

 小学生のころ少年少女文学全集を買ってもらい、ヴィクトル・ユーゴー原作”ああ無情”という邦題でしたがワクワクして何度も読み返したものでした。今も挿絵まで覚えています。ミュージカルであの長編をよくぞ3時間余りにまとめたものだと思うほどで、音楽も歌詞も舞台装置も本当に素晴らしく、日本版もレベルアップし最近は本場に匹敵し、凌ぐほどの出来栄えかと思います。というか、数年前のロンドン公演が余りにひどく、がっかりだったのもあり、最近では日本でもカラオケではなくなり、以前はマチネだけだった子役が夜公演でも見られ、主役陣は一人一人個性豊かで表現力もあり、俳優の組み合わせが面白く前回も何度も中日劇場に通いました。惜しむらくは、日本語訳では不十分だったり、とんでもない訳があったり?(と、そこはそうじゃないだろう、と勝手に解釈していますが)男優の声の質が似ていてジャンバルジャンとジャベール警部のデュエットなどで声が重なりあってしまいどちらの歌なのか判別しがたいこと(日本では声質の似た男優が選ばれやすいのでしょうか)の多いこと、悪役のテナルディエ夫婦を演じられる癖のある俳優の少ないこと等々。

 スーザン・ボイルのCD聴きながらちょっと懐かしく思いだされtwitterって?しまいました。

 

 

2010年10月12日 元気をもらう歌

 秋になり、日差しがだんだん短くなり寒くなってくると、この時期きまって憂鬱になり体調を崩したりします。もちろんagingの影響も多大ですが。

 先日TVのバーンスタイン特集でウェストサイドストーリーを見て久々に感動し急に元気づけられました。半世紀近く前の映画で、田舎の映画館で初めてみて衝撃を受け、英語の歌詞を一生懸命覚えたり、指を打ちならしたり口笛の練習したりした当時の田舎っぺの自分も懐かしく思い出されました。主役の二人は美しく、でも子ども心に主役の歌は吹き替えのようだしちょっとナタリーウッドは老けすぎだし(やはり20代でした)、トニー役もイメージと違うし、やっぱりチャキリスが一番だし、アニタ役の女優のダンスも素晴らしいし、とか、勝手に評価していましたっけ。チャキリスは20年ほど前NHKの小泉八雲役のときも本当に素敵で(今も私の秘蔵VTRですが)、先日徹子の部屋に出演時もすでに70歳越しているでしょうに(調べてみたら76歳!)今にも踊りだしそうな若々しさで驚きでした。

 2002年日本公演時、ポールマッカートニーも声もからすことなく3時間余り歌い続け、この人ホントに60歳!?ステージ上の彼は30歳で、大阪ドームの私もずっとたち続け熱狂し、最終の新幹線にも間に合わず大阪泊まりでした。昨年はサイモンとガーファンクルもこれが最後と思い行きましたが、二人とも老けてガーファンクルも高音は何とか保ってましたが元気ないかんじであまり盛り上がりもありませんでしたっけ。

 音楽といえばクラシックを少しと、あとはほぼBeatlesのみ、レミゼラブル(スーザンボイルの“夢破れて“もこの中の大好きな歌の一つで、彼女のあの歌も衝撃的でした)に始まり終わりそうなミュージカルファンの私ですが、いつになっても心に響く旋律と歌詞は時を越えて感動と元気を与えてくれます。

 

 

2010年8月11日 さるすべりの花

 昔幼少時を過ごした村は父の故郷で十三塚といって、その昔戦国時代近くの小里(おり)城が落城し落ち延びてきた武将13人が切腹したという謂れを祖父母から聞いていました。それを祭った?八釼神社という小さな社にさるすべりの木がありました。この木は猿も滑って登れないんだという祖父とつるつるの幹をさすった感触だけで実際どんな花だったのか思い出せないままでした。

 2年前の夏は父との最後のつらい日々でした。遡る2年前に腰痛が悪化し前立腺がんの骨転移と診断された時は家族皆ショックでしたが、もちろん小心者の本人には病名は伏せ、ホルモン療法が功を奏して小康状態を保つことができ、少し足は引きずって痛そうでしたが、食欲もあり太って元気な父の姿に何時か病気のことは治ったかのように家族中が思い込もうとしていました。しかし現実は教科書通りの経過で2年弱で癌マーカー値が再燃したと聞いたときはあと半年かと私自身泣き崩れましたが、まだ抗がん治療とか手立てはあると信じつつ丸山ワクチンにもたより、モルヒネで痛みは必ずとれるのだから、たとえ寝たきりになっても一日でも長く生きてほしいと訪問看護もはいってもらい毎週末に実家に見舞う半年でした。モルヒネの量は次第に増していき、こどもに心配かけまいと急激に落ちていく食欲と気力を何とかごまかしていましたが、父は日々心身ともに確実に衰えて行きました。私を迎える時は必ず着替えていたのが寝巻姿になり、トイレ以外はほとんどおきられなくなり、ちょっとした人の足音の振動もボロボロになった骨に響き苦痛で横になることもできず、さすってあげようと背中に触れるだけで痛がりうずくまって涙をながしていました。数か月で体重が半分になるような癌による悪液質のすさまじさを思い知らされましたが、食事水分もほとんど取れず、貧血、汎血球減少も進行し腕の点滴のあとは紫斑だらけとなり、痛むか眠るか、それでも佐代子が帰る時はお見送りといって杖をついて車が見えなくなるまで玄関の外で見送ってくれました。その年の夏休みは一週間父の看護をし、もしかして看取ることになる覚悟で実家にいきましたが、案の定修羅場が待っていました。お盆前後の一週間はまさにドラマでした。弟の即断と伝手で急遽豊橋のホスピスにはいれることになりました。前夜意識も朦朧とする中で泣いてここにおいてほしいと家を離れるのを嫌がった父でしたが、朝は覚悟してか外出着に着替え、私は髪を整え髭を剃ってやり、父はそれまで一度も拝んだことのない仏壇の前によたよたと歩いていきうなだれるように家に別れを告げ、予定の1時間前から玄関に椅子を置いて背筋をただし座って待っていました。親戚の助けを借り、抱きかかえるように車に乗せ実家から豊橋へ向かいました。高速に入るまでの山道は父がよく知った道でした。貧血と脱水で血の気のない紫斑だらけの冷たい父の手を、幼児の時以来数十年ぶりに握ってさすりながら、“お父さん、弟が待ってるから行こうね、ここはどのあたりかね”、と話しつづけました。その日は晩夏の日差しも強く、田舎の緑の木々の間にピンクのきれいな花が目に入ったのか“ヤツルギさんのサルスベリだよ”とつぶやき、父は微笑みながら涙を浮かべて二度と生きては見られないであろう景色を眺めていました。ホスピスで本当にお世話になり弟が毎日見舞ってくれ47日後父は安らかに逝きました。

 百日紅と書くのは、きれいな紅花が100日咲くのでしょうか、猛暑のなか今を盛りにあちこちの庭先で咲き誇っています。2年たった今も夏の日差しとこの花を見るたびにやさしかった父の最後の日々を想い出します。

 

 

2010年8月6日 あの夏の日

 もう16年前になりますが、ワールドカップのあった年(スウェーデンチームがなんと3位に輝きました)、私たち家族は夫の留学に伴いストックホルムでの2度目の夏を満喫していました。その前年が冷夏で8月の終わりについたときには寒くて寒くて荷物がまだ到着しておらず冬服を買いあさりましたが、1994年の夏は芝生が枯れてしまうほどの暑い夏で冷房などない北欧の猛暑はこたえました。ストックホルムは白夜の緯度には至りませんが、夏は8時ころまで夕方の明るさで朝も早くから明けます。子どもたちの学校はもちろん、研究所も長い夏休みになり仕事一筋だった私たち夫婦も郷に従えとばかり、北極圏を越え、白夜のロフォーテン諸島へのバス旅行、ノルウェーへ列車の旅、船でフィンランドへと本当にあちこちでかけました。旅の合間には街中が博物館と公園のようなストックホルムの街を歩き回り、毎週の様にコンサートに出かけ(ギドン・クレメールのような一流の演奏が一番安い席でしたが700円!ほどでした、フィンランドの若き指揮者Esa Pekka Salonenのベートーベン5番に感動してヘルシンキまで追っかけもしました)、アパートのすぐ裏にあるHaga公園で子どもたちとブルーベリー、ラズベリーを摘んだり、ヨットに乗せてもらったり、湖の小さな島の別荘に招かれたり、本当に夢のような夏でした。短い北欧の夏、あの太陽、青い空の色、木々の色、空気を時々懐かしく思い出します。それまで本当に無我夢中で臨床医としての技術の習得に明け暮れ、当時小児循環器科医として2日おきの病院からの呼び出し待機で燃え尽き寸前、泥沼のカメの様な自分で窒息しそうだったころ、ストックホルムでの1年半の生活はまさに私にとってlong vacationでした。常に仕事優先で生きてきてこの時ばかりは子どもたちとかかわるチャンスだったにもかかわらず、子どもたちはすでに時遅しだったのか、自我が確立しつつあったのか母に甘えることもなく、、おバカなカメはかの地でも餌をあさって泥沼をこの時も餌を求めて這いずりまわり、今もあの時ああすればよかったと悔やむことばかりです。人は55歳過ぎると自分の人生あと何年でどうこうと考えるようになると何かで読んだことがありますが、自分自身は最近は特にそうですが、あの明るさで眠りにつきにくく考える時間のできた夏の夜ころからだったように思います。その時間のおかげか、帰国後人生観もなんだか少し変わってしまったようで、勤務医も続けられなくなり今の自分があるようにも思います。

 

 

2010年8月1日 母のこと

 梅雨のころは今年は蝉がなかないなと思っていたら、猛暑とともに蝉が短い生命をうたいあげています。先日も日本一暑い町で有名になってしまった多治見を通って老母の待つ田舎に行き、古家を掃除し、毎週母が詣でている竜王山でのほうろく灸で頭に素焼きの皿を載せお灸をすえてもらいました。山の中はさすが涼風が吹き小さな滝に心も洗われる思いでした。案内看板もなく土地の人も知らないような場所ですが、水上八大竜王といい、白い竜と御嶽信仰で木花咲夜姫も祭られおり、その昔日照りで農作物や木々が枯れ果てていたときある童子がこの地に水源を探し当てたとか、木喰上人と呼ばれた偉いお坊様が開かれたとか、いまは荒れ果て土地の人にも知られず、毎週の護摩には数人しか集まりませんがこの時ばかりは20人以上集まり座る場所がないほどでした。 母はその昔、田舎では尋常小学校出が普通だったころ中津川の女学校をでており、教師になるのが夢だったようですが、父親を早くに亡くし、村でも評判の秀才だった姉も教員資格取る間際に20歳前に結核で亡くなり、弟が医者になり出てしまったことから、生活のため父親の残した小さなうどん屋を継ぐことになり、新婚だった父も不本意ながらマスオさん状態で母のうちに入ることになったようです。貧困で自分たちのように苦労させたくないと思ってか、立身出世の夢を子に託したのか、教育熱心で厳しく、毎日母の手作りのドリルで勉強し、テストで満点取ってこないとどこで間違えたのか復習させられたものでした。私は未熟児上がりで股関節脱臼で歩くのも2歳過ぎと遅く疳の強い手のかかるだったようで、小学校のころの拒食から中学校ころからは過食肥満となり、時代もそうでしたが中学高校のころは本当に悩み深く暗く、母にいらだちをぶつけ泣かせていた本当に想い出すのも恥ずかしい父母も手のつけられないようなどうしようもない子でした。父母に甘えたり悩みを相談したりした記憶はほとんどなく、でも懸命に生きていた父母の背中を見て育ったというのでしょうか、おかげさまで仕事にも夫にも子どもたちにも恵まれ、子どもが巣立ちいざ親孝行と思った矢先に父を失いました。田舎のだだっ広い古家で一人で健気に生きている母が毎日元気で過ごしてくれることを願って、旅行好きの母を今年も夏休みにあちこちに連れて行こうと予定しています。

 

 

2010年6月6日 障害児とのかかわり

 クリニックの入っている荒木ビル3階で重複障害児のディサービスが始まるようです。クリニックの前を行き来する障害の子たちをみかけるようになり、研修医だった昔のころを思い出しています。

 私自身、学生時代は障害児医療問題研究会というサークルにほんの一時でしたが在籍し、またこれとは別に櫻鳴寮の先輩女子学生たちが関わっておられた名大の教育学部の一室を借りた、ちくさ日曜学校とよんでいた重度心身障害児の今でいうディサービスのような日曜学校にたまに参加したり、カツオ君という重い障害の子を預ける共同保育所作りをしたお母さんの話を聞きに行ったり、四肢麻痺のユミコちゃんをかかえ障害者の権利を守る運動の中心だったNさんについて金沢の研究会にボランティアでついて行ったり、新藤さんという四肢麻痺で詩人でもあり障害者の運動に関わっておられたかたを訪ねて豊橋までいったり蒲郡に付き添っていったり、そんなことがご縁で小児科医になって障害児と関わっておこうと思うようになり、当時堀江先生という障害児医療分野ではあこがれの先生がおられたみなみ子ども診療所、南生協病院を研修病院に選んだことなど。研修医時代にも、病院が赤字の今ではとうてい考えられませんが、子ども診療所でやっていた週1日の自閉症児の療育に1年間参加させてもらったり、ゆたか君という3才くらいの自閉症児の担当で一日中多動の彼のあとを追いかけていたり、そのあと発達の総括、今後の療育の方針など臨床心理士のもとで勉強したりとても貴重な経験でした。当時子ども診療所は結構総合的に障害児の診断だけでなく医療と教育を統合させ、その子の発達を保障するという壮大な理念を掲げ、すばらしいことに現実に実践が進んでおり、私は運動障害将来担当するとのことでこれも当時流行?だった、脳性麻痺の子の治療のヴォイタ法、ボバース法を勉強に大阪、京都のセミナーや病院研修に通わせていただきました。ご恩返しもできず申し訳ありませんでしたが本当にありがとうございました。小児科の中でこういう分野は小児神経科になり、障害をみるのは新生時期からと、新生児科、てんかんの勉強も含め愛知県コロニーでの研修、そして当時教授が神経科だった名大医学部小児科に入局をきめました。本来なら、名大での小児科初期研修終了後障害児の医療にもどるはずでしたが、大学研修後の赴任先が第一日赤で、ここで当時の最新の心エコー、カラードップラーによる診断、カテーテル治療に夢中になってしまい4年間、さらに中京病院小児循環器科に2年間の循環器科医の生活にはまってしまい、医療情勢、病院経営もはこの間ますます厳しいものになってきており、帰るべきだった場所もなく、いつしか夢だった障害児医療は自分のなかで忘れ去られてしまいましたが、昔取った杵柄か、日々の診療で子どもさんたちをみていてちょっとこれは発達は大丈夫かなと感じ、お母様に勇気を出してお話しする場合もあります。自分の子は大丈夫かなと思われたら、こんな経歴もありますのでちょっとご相談ください。

 

 

2010年5月13日 動物の心

 今年もGWは京大医学部の市民講座に行ってきました。昨年は万葉集の中西先生の講演がすばらしく以後ちょっとはまって本を買いこんであっという間に一年間万葉集ですぎましたが(その前は瀬戸内寂聴の源氏物語でこれも一年源氏漬けでした)、まだほとんど読んでおらず未消化状態です。中学高校時代はちょっと文学少女気取りで、実際医学部がだめだったら早稲田の文学部に行っていたかもしれませんが、当時学生運動の盛んな浅間山荘事件があったころでちょっと東京は怖くやめましたが、民主主義が根底にあったのんびり平和な名大で本当によかったです。

 今年の講座は京大霊長類研究所の松沢先生のお話でこれも大変面白く、例の天才チンパンジーのアイと息子のアユムの研究で有名な先生ですが、チンパンジーはヒト科である、と知ったのと、ヒト科のチンパンジーでさえですからおそらく人間以外は、自分の運命とか将来を憂えたりしない、いまの現実しか見ていない考えていないというお話に、ちょっと安堵しました。というのはうちの老犬、(雌イヌなのにゴン)が癌でもう長くないだろうことで、イヌの寿命は短いことは覚悟していましたがやはりつらそうで、一体何を考えているんだろうと自分の運命を儚み、鬱状態なのかなと、毎日のゴンの元気具合が私たち夫婦の主たる会話になっており、なんとなく家族でブルーな気分でしたが、まだ食欲だけはあり(例のマクロビの講義で字の如く癌は3つの口で山のように食べる病気?といわれ、父が末期がんだったこともあって腹立たしかったですが、ゴンに関してはさもありなんと、何しろ食費が人間分より多いくらいでおかわり催促でドアを太鼓たたきのようにたたくのでついつい何度もやってしまってました)がんばって?生きてます。イヌのくせに運動神経鈍く階段も6段以上は上れず、IQはどうみても高くなく、がさつで落ち着き無く、怖がりで、ほえることはあまり無くたまに番犬するくらいで、はしゃいだりすねたりグルーミーだったりで、イヌを飼うのは最初の(そしておそらく最期の)わたしたちでしたが、本当にゴンちゃんはイヌとはペットとはこんなものという当初の予想とまったく違った変わった面白いイヌでいろいろ教わりました。でも、、ホントにいつも何考えているんでしょうかね。イヌの心知りたくて例のバウリンガルもためしましたが、怖がって逃げてしまい一声も吠えないのでこれも無駄金でした。

 

 

2010年4月18日 わが懐かしの櫻鳴寮

 先日名古屋大学の女子寮生だったときの同室生と卒業後2回目、15年ぶりに出会えました。今は無き櫻鳴寮、名大からずっと八事日赤の方へ歩いて歩いて、今はマンションやら建ち並んでますが昔は四谷通りも夜は真っ暗でタヌキがでそうな道でした。大きな男子寮の片隅に小さな女子寮、定員は30人ほどだったでしょうか?2人部屋でもちろんTVなどなく板の机と本棚、たたみベッドと小さな棚があるだけの部屋でした。寮費は月720円!(当時でも普通の学生アパートは2万円くらいしてました)寮生だれもが貧しく、私も親から仕送りは一切なく家庭教師で十分満足して暮らしていました。もちろん自炊中心でしたが、生協の学生ランチが大きなステンレスの皿にごちゃごちゃ乗っていて180円、チャーハン、冷麦は80-100円でした。実際貧しく、貧乏性がしみつきこんな値段覚えてるなんて。今は日赤の駐車場になってしまったところに田舎から出てきた私には夢のように豪華なTonioというレストランがあって、数ヶ月に一度、そこのランチが600円もしていましたが、それはそれはご馳走で、パンや丸まったバターをいくつもただでおかわりして?何時間も粘り、(途中から櫻鳴寮生お断りになったようですが)、ちょっと裕福な家庭の友達がチョコレートパフェ380円もするのを注文するのを恨めしげに眺めていましたが、600円のランチは数食分の価値がありますが、パフェに380円も使うことはできず、結局一度も食べずじまいでした。お花見には一升瓶抱え東山植物園に侵入したり、なにかあるごとにお祭り騒ぎでマンホールのふたを持ってきてアルミホイルをしいて鉄板焼きがいつものメニューでした。ついつい想い出も食べ物のことばかりになってしまいます。70年代、授業料値上げ反対運動とか学生運動の最期のころでしたが(当時大学の授業料が4年先輩の夫のころの2-3倍になったとはいえ、うちは収入が低く半額免除で年間9000円でした)熱く日本の未来を語りあり、きっといい世の中が来るし自分もその一翼を担うんだというような自負と希望に満ち満ちていた青春のひと時でした。

 先日京大の吉田寮の前を通りかかり中をそっと覗いてみましたが、タイムスリップしたかのような、(でも櫻鳴寮のほうが近代的できれいでしたし、子どもは!?住んでいませんでした)不思議な感動を覚えました。

 

 

2010年4月5日 そこし怜(たの)し 春山我(われ)は

 今ちょっとマイブームの万葉集、いわずと知れた額田王は〜秋山我は〜ですが、私はやはり、春の野山が好き!

 昨日は好天気でしたが早朝は肌寒く、コートを引っ掛け瑞浪の田舎に行き一人暮らしの母とお墓参り、八大龍王参り(ここは土地の人でも知る人の少ない霊地です)に出かけました。2月に行ったとき山にみあたらなかったコブシの花(亡くなった父が早春のまだ枯れた山に綿のように白く花を咲かせるこの木が大好きでした)の季節はもうとっくに過ぎたようで山桜が咲きかけ、山をピンクに染め、山ツツジも少しみられ、土手では土筆をつむこともできました。

 私は早産未熟児で500匁しかなく(1850g!?)骨盤位で仮死で生まれ、股関節脱臼で歩けるようになったのは2歳過ぎだったようで小さく弱かったこともあり、両親も働いて食べていくので精一杯の貧しい生活で、幼少時はさらに田舎にあった村の祖父母に預けられていることが多く、一軒しかない村の駄菓子屋で毎日アンパンとニッキ水(ケーロー水と呼んでました。着色料いっぱいの真っ赤や緑、黄色のニッキ水、大好きでした)を買ってもらって祖父や祖母の後をついて野山を歩き回ったものでした。祖母はガンピと呼んでましたが和紙の原料となる木(コウゾだったのでしょうか)を山で刈り皮をはいで干して収入を得ていました。滋賀の出でのんだくれの祖父を愚痴ってばかりの淡々とした人でしたが不思議と御伽噺(ワクワクするようなお金がザックザック見つかる話とか、)を聞かせてくれるのが好きな人でした。祖父は若きころ丁稚奉公していた京都で河原町あたりを歩くと歌舞伎役者といって人が振り返るような美形だった?とのことですが、戦争中シベリアに抑留されて塵肺も病んでいたこともあってか仕事もろくにしない大酒のみで、私をつれてこれも一軒しかない美雪屋という居酒屋で散歩帰りにいつも一杯ひっかけてました。不思議と春の思い出しかありません。エノコロ(ネコヤナギ)が芽をだし、タンポポ、スミレ、田んぼにはレンゲ、山にはツツジ、自然は懐かしい肉親と共に共に幼かったころの純粋な気持を思い出させてくれます。

 

 

2010年4月1日 シンプルライフ

 開業したらのんびり自由に、勤務医だったころはできなかったいろんなことやれるかなって思ってましたが、結構毎日なんだかんだと忙しく、毎月のレセプトが終わると給与計算、支払い、大切なオットッちゃんの健康のための夕飯も考えにゃいかんし、、日々があっという間に過ぎていきます。マクロビも勉強したしもっとシンプルライフ、整理整頓して美しく過ごしたいと思ってはみるものの、生来の落ちつかない、がさつな性格が邪魔して、1m2片付けたら1.5m2は散らかすのでどうにもなりません。ドイツの主婦やらの整理整頓、すみずみまで掃除法、物の捨て方などという本などもあさりましたがこれまた本が増えただけ。散らかっていてもなぜか床のほこり、ごみだけは気になる?掃除機かける気持の余裕があまりない、ということで最近、オットッちゃんの反対(どうせ3回使えば飽きてほおりだす)をおしきってルンバ購入しました。毎朝がんばってくれて仕事を終えると自分で充電に戻ります。一握りもゴミが取れるわけではありませんがおかげさまでなんとなくスッキリした気分ですごせて、ちょっと片付ける気にもなり、なんとなくルンルンルンバ気分です。

 冷蔵庫と台所の棚も片付き始めたし、自分としては余分なものを少し買わなくなったようで大きな進歩かなと自己満足。

 ついでに贅肉もおとそうと5年間通ったジムが閉鎖されたこともあり先々週からプール通いも10年ぶりに始めました。周囲のオバサンたち見るとああはなりたくないトド体型が多いので、残念ながらプールではやせないのでしょうね。でもこれが意外と頭痛に効いて、鎮痛剤常用だったのが減りました。バンザーイ!

 

 

2010年2月14日 マクロビオティック

 マクロビオティック、本屋のコーナーでも見かけるようになり数年前から気になっており創始者の桜沢如一、久志(マドンナやジョンレノン等もはまったとかで逆輸入で有名)の本などかじっていましたが、昨年一年間月1回ずつ山村先生の望診法(顔や体から体調の悪さ、原因を探る、”美人のレシピ”など著書)と九州でご活躍の岡部先生のMI塾というのを聴講しました。いずれも今の日本のマクロビの大人気の先生です。陰陽五行を利用して食生活の改善を指導するわけですが、まだ自分の中では不消化状態ですが、感想を少し述べさせていただくと、、

 どちらの講座も一回前者4時間7000円、後者3時間15000円!と高額にもかかわらず、しかもローカルな名古屋開催でも盛況、参加者は女性がほとんどで大半は30-40代と思われる方で服装からは森ガール的な方が多い、MI塾のほうはかなり個性的な先生で若々しくユーモアたっぷりで、ややオカルト的で病気や病因では??というストーリーも気になりましたがこれはこれで楽しみました。山村塾の方は主に顔をみて病気、その原因となる食事の指導を行うもので、私の受講したのは初級だけでしたが、まだ自分の中で総括できていませんが、いたって健康体の自分ですが検査でいつもコレステロール値が正常上限210程度だったのが、講義を聴いてから卵を買わない、マヨネーズ買わない、惣菜で揚げ物控える、肉も控える等(乳製品と砂糖はあまり減らせませんでした)で3ヵ月後検査でコレステロール値が50以上下がり、普段から粗食に努めていただけにコレステロール値は遺伝か年のせいかと思っていただけにおどろきでした。特に病気はないし料理も得意ではないので切羽詰った食事療法はできず、玄米も夫は胃にもたれると嫌うため毎日は玄米食にできずまだ半信半疑ではあります。また一昨年前立腺癌の骨転移で亡くなった父の末期の癌の悪疫質(食べられなくなり半年で体重20-30kg減ったでしょうか)のすさまじさを実感しているだけに、では食事がよかったら癌にならなかったのか、癌と診断された後もマクロビオティックの食事療法を実施していたらどうだったのか?望診法もretorospecive後方視的で、たとえば臓器をあらわす場所にほくろが多いのは以前蛋白質取りすぎその臓器が弱っているといわれても、西洋医学の知識が邪魔してか、全10回の講義中後半は自分の中でも自問自答が多かったです。一方で食事指導で如何こう指導できないほど現場での子どもたち若い親御さんたちの食事は変化してきています。

 でもコレステロール値の改善だけでなく、実際普段の食生活に気をつけることも多くなり、高かった講義でしたが得るものは多かったと思い感謝しています。

 結論として、普段は粗食で和食中心の一汁三菜、添加物農薬の少ない農薬の少ない旬な土地のものを食べる、でも帯津先生の言われるようにストイックな厳重な食生活管理ではなく、週1-2回はときめきを感じる食事(帯津先生にとってはカツ丼とのことですが私にとっては安上がりですがお好み焼きたこ焼き?かな)、とっても大切なことと思います。もしマクロビおt食生活に関心もたれたら暇そうにしているときにたずねてみてください。

 

 

2010年2月9日 山崎川沿いのタヌキ

 クリニックの往復で週3-4回は歩くようにしています。山崎川沿いにがんばって30分弱でもう数年続けています。

 月に50kmくらいは歩いていることになるかな。月の満ち欠けが思ったより毎日で違うことに気づいたり、冬の星座でオリオン以外を探してみたり、散歩の犬たちを観察したり、川の鯉や亀をみたり、鳥を眺めたりと、2ヶ月ほど前の夜ふとったネコかと思いきやタヌキがじっと私を見つめているではありませんか。夫婦でもう一匹も川沿いの家の庭の隅から顔を出しています。家で夫に話しても、また母ちゃんの空事といわれ、その後見かけずでしたが先日家の近くで犬の散歩していた夫が夜中に見かけたようです。クリニックで話題にしたら、近くに住むスタッフの隣の庭に一年ほど前いたとか、山崎川沿いにどこからきてどこへ行くのでしょうか?また出会いたいな、、立派なタヌキの夫婦?でした。

 

 

Copyright (c) Kodomono-Shiro Clinic. All Right Reserved.