ホーム  >  ひとりごと  >  過去のひとりごと

2009年のひとりごと

2009年11月3日 M君、ペイさんの想い出

 先週8年ぶり、卒業後数回目?の多治見北高校の同窓会がありました。男性の多くはアンタだれ?状態で恩師と間違えるくらいの方もお見えでした。

 もう数年で定年を迎える年となってしまい本当に月日のたつのは早いものです。知人で2人の訃報をききました。一人は田舎町の同郷で東大に行って本当に天才としか思えなかったM君、通産省でご活躍と聞いておりそのうち有名人として世の中に出てくるような人と思っていましたが交通事故でなくなられたとか。小学校時代、”しつもーん!”といっていつも手を上げ教師もたじたじだった、小学校時代から新聞は隅々まで目を通し近寄りがたい秀才でハンサムで憧れだったM君がこんなに早く逝ってしまうとは。

 もうひとりはペイさんと呼ばれていた(なぜかは知らないまま)、あまり話すこともなかったシャイで夢見るような女の子でした。私自身、高校時代は暗く、チビデブスのコンプレックスの塊で人見知り強く、友達もあまりおらず、周囲からは勉強しか興味のない秀才と見られていたようですが(同窓会で、実力テストで高得点だったとか、英語辞書がぼろぼろになって丸暗記していたとか、実際は違いますが、自分でもそれって私のこと?だったみたいな伝説化した?話を聞き、それも驚き!でしたが)、ペイさんとは、たまたまコロボックルの童話、誰も知らない小さな国?でしたか、と当時四季が上演し、たまたまTVで見た子供向けミュージカル”森は生きている”(もちろん浅利慶太もしらず劇団四季も結成されていませんでした、いまも”私は女王よ!、燃えろよ燃えろ!のうたは覚えています)の話題で2人で盛り上がり、赤毛のアンの話などで、この人とは夢、空想の部分で通じると思ってました。卒業後は一度も会うこともなく、想い出の中のペイさんは、高校の制服で、口数少なく浅黒でショートカットで、でも童話の話になると目を耀かせ、、ペイさん、いつまでも忘れませんよ。

 すべて、いつまでも続くはずなどないのに、いつまでも続いている、続いてほしいと願っている自分、失ったとき初めて失ったものの大きさ、変化に気づくおろかな自分。

 この年になってもまだまだ、ちっとも人生がわかっていません。

 

 

2009年9月12日 今年の夏休み

 今年の夏休みは親のこと、自分の人生もいろいろ考えさせられ、動いた1週間でした。

 群馬の義母も数年前に義父がなくなり、85歳でひとり暮らしでがんばっていますが、田舎で親戚に支えられつつも不安になってきており施設入居を望むようになり、この夏休みに5箇所のケアハウス、老人ホームを見学し、体験入所予定です。まだ介護認定にもならないしっかりした母でまだまだ家でのんびりとくらせればと思っていましたが、元気なうちに本人が望むなら不安なく老人ホームで楽しく余生を送るほうが幸せかと思い直した不肖の嫁でした。

 岐阜の母も昨年父を亡くし田舎で一人暮らしです。もともと神仏に信仰深い母ですが、毎日心経を唱え毎月知立まで弘法さん参りにでかけ、こちらは母自身も育った100年以上の古い家で親戚に支えられ生きていく心つもりのようです。群馬から帰って、思い立って母と高野山に出かけました。空海と高野山には私自身以前から思い入れもあり是非一度訪れたい思っていましたが、高野山は本当に心洗われる別天地で宿坊に泊まり朝の勤行をうけ、父の菩提を弔うことができ、本当にお母さん、お父さんの介護ご苦労様でした、いつまでも健やかでいてくださいと、小さくなった老母が愛おしく、母の人生に自分のこれからも重ね合わせ感慨深い旅でした。

 

 

2009年7月1日 無声呼人

 先日何気なくTV見ていたら、京都のお茶の老舗社長のお話で感動するものがありました。

 ”声なくして人を呼ぶ 徳を積めば声を挙げなくとも人は集まる”という格言ですが、今恥ずかしながら自分もこの境地で努力し、患者さんたちとの出会い、そして(募集してもなかなか応募のない)看護師さんとの出会いを楽しみにまっています。

 本当にこの年になっても仕事の上でも開業するときは夢にも思わなかったいろんな出来事があり、人生死ぬまで修行と、反省の毎日です。あの時こういったらもっとご理解いただけただろうか?つい不本意な言葉を発してしまってお母様方を傷つけたのだろうか?と、毎日寝るとき走馬灯の如く一日の出来事が頭をよぎりますが、明日は文字通りより明るい日になるよう、元気で輝いて努力していこうと思います。

 It's true, we'll make a brighter day, Just you and me

(実は オバチャン今ちょっとマイケルショックでもあります)

 

 

2009年5月27日 シンプルライフ

 私のダイエット、まだ続けています。といっても週1-2回は普通に食べられますので大丈夫です。

 とても簡単で、マクロビオティックの先生に教えていただいたのに沿って、私の場合は、目標は慢性の頭痛がよくなり、より体が軽快になることですが、ご飯:野菜:たんぱく質=5:3:2程度で、要するに主食をしっかりたべて野菜を多く、たんぱく質少なめというだけです。必然的に和食中心になり、料理べたなので、煮たりゆでたりがほとんどになります。私の場合はコレステロール値がやや高く、油も減らして本当に良くなるのか、たんぱく質が少なくても大丈夫なのか?ちょっと興味深々です。この年代でも牛乳が体によく、高蛋白食がインプットされています。卵乳製品も牛乳大好きでしたが控えて、コーヒーがぶ飲みも止めました。先週久々に冷蔵庫に残っていた卵焼きで下痢してしまい、一緒に食べた夫は大丈夫でしたので古かったわけではなく、体が受け付けなくなった?と勝手に解釈していますが、、ちょっと毎日が楽しみです。

 食べ物もシンプルに、冷蔵庫も片付けて、家の掃除も、有り余ったものを処分したりと、なかなかできませんが、”マクロビ的生活”Simple Life”めざして生きたいと思ってます。

 

 

2009年4月3日 新たな名古屋市の小児救急医療体制開始

 H21年4月1日から新たな名古屋市の小児救急体制が始まります。

 院内にも市からのポスター掲示し、患者様にお伝えしていきます。

 まずは”かかりつけ医”として小児科専門医を選び、診療時間内の受診を心がけてください。

 

 お子さんの体調が急に休日・夜間に悪くなったら・・・

 まずは相談しましょう

 ・子ども安心電話相談<無料> Tel: 933-1174(いいナース)

 平日午後8時〜深夜0時、土日祝年末年始午後6時〜深夜0時

 

 受診は、一次救急医療機関

 ・かかりつけ医(当院でも診療時間内では必ずお受けします)

 ・市医師会休日急病診療所/夜間・深夜急病センター(毎日)Tel: 937-7821

 ・平日夜間急病センター(平日)Tel: 611-0990

 ・各区の休日急病診療所

 

 小児救急ネットワーク758

 愛知県救急医療情報センターTel: 263-1133 へ問い合わせください。

 市内11病院が交替で担当され、昼から準夜帯は4病院、深夜帯は1病院が当番制で小児救急ネットワーク758を運営されます。

 受診先が見つからない、受診したほうが良いかわからない・・そんな時

 ・救急医療情報センター(24時間体制):Tel: 263-1133

 ・小児救急電話相談(土日祝日年末年始午後7時〜11時):Tel: #8000 または263-9909

 ・子どもあんしん電話相談(平日午後8時~深夜0時、土日祝年末年始午後6時〜深夜0時):Tel: 933-1174

 

 

2009年4月1日 ダブルファンタジー

 春休みで、クリニックも閑散としています。昨日思いもかけないプレゼントをいただいてしまいました。Firstママさん本当にありがとうございます。

 Double Fantasy(もちろん知る人ぞ知る、John Lennonの遺作のアルバム名です)の鉢植えいただきました!甘い香りの八重のオレンジ色がかった黄色のフリージアです。わざわざイギリスから輸入され栽培されたとか、Johnが5歳のショーンを連れてバミューダ公園でみたこの花をアルバムの名前にしたとの伝説のお花のようです。Johnが暗殺された1980年12月8日、数年遅れのBeatlesマニアで当時研修医だった私はあまりのショックで、コレクションはしてありますが以後もつらくてJohnのDVDは見ることができません。1990年10年目の命日には一日中FMでJohnの歌が流れる中、夜中第一日赤の小児科当直でNICUで忙しく働いてました(このとき介助してくれてたのが看護師の太一君だったことも鮮明に記憶にあり、お花を下さった子と同じ名前なのもご縁でしょうか)。Johnはこの花とアルバムにどのような二重八重のファンタジーを想ったのでしょう。月日は過ぎ、Georgeも去り、高校時代貧困な中高価なレコードを買ってくれた優しかった父も去りました。

 お花はしばらくクリニックにかざってあります。本当に素敵なお花です。ありがとうございました。

 

 

2009年4月1日 贈る言葉

 近くの山崎川の桜も開花し始め、試練ともいえるいろいろなことのあった冬も過ぎさり、なんだかワクワクする春が訪れました。開院当時赤ちゃんだった子がもう卒園入学で、どの子も立派にご成長され、本当に皆さんおめでとうございます。

 私事ですが、先日(3/24)は学校行事では最初で最後のお休みを頂き、老母と一緒に(これも自分の卒業式には呼ぶこともなかった親孝行のつもり)娘の京都大学の卒業式に参列してきました。京都も桜はまだ一分咲き、お天気は良かったですが、夕方からは肌寒く、花見シーズンを1週間後に控えた京都としては落ち着いていました。医学部長の祝辞などを聞きながら、医師としての道を歩み始める若者たちに、いつしか30年前の自分を重ね合わせ感慨深いものがありました。医療情勢は一世代前と比べ格段に厳しくまさに茨の道でしょうが、健康にだけは気をつけて気概を持って歩んでいってほしいと親として先輩女医として心から願わずにはいられません。

 以下は、ある医学部長の卒業生への祝辞の一部ですが、掲載させていただきました。一臨床医としましても感銘受ける内容で、初心に返って日々皆様に真摯な気持で向き合って行きたいと思います。

 ”皆さんには、これから本格的に医療の現場に参加するにあたって、良き臨床医となることを目指して日々研鑽に励んで頂きたいと思います。良き臨床医の条件には、優れた医学医療の知識・技術のみではなく、良好な患者さんとのコミュニケーション能力があげられます。患者さんはひとりひとり異なった多様な人生の歴史と価値観を持ち、理解しやすい言葉の内容と範囲もひとりひとり大きく異なっております。皆さんの経験や創造をはるかに超える人生の経験をお持ちの患者さんの出会うことも少なくないものと予測します。患者さんとのコミュニケーションにあたり、医師は自らの発する言葉の重みを自覚していることが求められます。話した内容がどのくらい患者さんに理解されているのか、どのくらいの衝撃や、時には絶望的な響きを持って患者さんの心に伝わっているのかについて察知する、もしくは想像する姿勢が医師には必要であると思います。もちろん患者さんの心を100%察知し受け止めることは不可能なことであると思います。しかし、ぜひとも患者さんの心に寄り添う努力を行っていただきたいと思います。”

 

 

2009年3月9日 柔和なるものは幸いなり

 最近五木寛之の本に妙にひかれて、納得しています。自分も林住期とかの年なんでしょうね。

 先日読んだ中に101歳の松原禅師との対話でこの言葉について語られ、昨年秋に癌で亡くなった父こそこの言葉に当てはまる人だったと、父が偲ばれ涙がでてきました。 聖書の言葉のようですが、穏やかに微笑をもって人に接し怒りを発しない人間は幸せになれるというように普通は解釈できるが、原典では、柔和であらざるを得ない、つまり人々の言葉に逆らうことができず、何を言われてもはいはいと従うしか生きる道のない、他人に対して怒りを見せることのできない、従順に頭を下げてへりくだって生きるしかない人にこそ本当に人生の幸せ、祝福がある、というような意味であると。

 この本のタイトルは”いまをどう生きるのか-よりよく生き、よりよく死ぬために”です。

 本当に悩み深く、生きていくだけでつらいと感じることも多い毎日ですが、私自身残された人生を誠実に生き、診療の場面ではひとりひとりに真摯な姿勢で向き合い、ほんの少しでも親御さんたちとお子様のことで共感できる小児科をめざしていこうと、柔和だった父を想いながら決意を新たにしています。父の介護やらスタッフの入れ替わりやらで自分自身迷いの多かったときに不愉快な思いをさせてしまったお母様たち、本当に申し訳ありませんでした。どうぞまたお越しいただけることを心から願っております。

 

 

2009年2月18日 Welcome!どうぞ受診おまちしています

 開業して皆様に支えられてクリニックも7年がすぎました。当初は看護師もおらず、患者も来てくださるのかなと心配な日々でしたが、2-3年を節目にスタッフの入れ替わりと共に診療スタイルも変化し、医療ミスこそ起こさなかったものの、昨年は介護の末、父が亡くなったこともあり、自分の体力精神力も限界に近かったこともあり、医療の安全性を重視するあまり、診察をお断りしたり、時間厳守で追いまくり、小さいお子さんをかかえ、やっとのおもいでく受診していただいた患者様にも、説明不足だけでなく、高慢な配慮のない態度、言葉使い、いろいろな意味でご迷惑、不愉快な思いをさせたことが多々生じていたことに、この場をお借りし、心からお詫び申し上げます。

 こどもさんのことで、病気だけでなく本当にご心配な親御さん、どうぞご連絡、受診してください。できる限りの対応をさせていただきます。看護師がいないときの時間帯の検査処置、点滴など、当院の力量でどうしようもないときは病院への紹介も責任もってさせていただきます。一人の医師の力量では限界もありますのでこれまでのように、待ち時間あまりなく、というわけには行かないかもしれませんが、電話でお受けする時点で受付が症状に応じて受診の時間をよりよい形で考えてくれると思います。看護に疲れた親御さんも、よろしかったら一緒に診させていただきます。ご兄弟の受診ももちろん、声かけてください。

 お仕事お持ちの親御さん、夕方も6時まで電話でお受けするときは7時まででもお待ちしています。自分も仕事を続けて子ども2人預けて何とか仕事してきたのに、本当にこれまでなんと配慮のないことだったかと、深く深く反省しております。

 自動電話予約はこれまでどおりです。予約外で診させていただきます、と受付がお話しするときも、そんなわけで今までよりはちょっとお待ちいただくかもしれません。

 誠心誠意、ひとりひとりの患者様に対していく所存です。どうぞ今後ともよろしくお願いします。

 

 

2009年2月12日 お恥ずかしいですが、自分史です

 その1(大学時代~初期ローテート研修)

 医者になってからこんなこと学んできました。ちょっと自分を振り返る意味で書いてみました。暇な方だけ読んでみてください。そして、こんなオバチャンDrなんだと関心もたれる方、共感される方、お子様つれて受診してください。

 1979年名古屋大学医学部卒業、学生当時、障害児医療研究会(それで将来障害児を診れる小児科医になろうと思いました)、女医の労働を考えるサークル(保育所運動なんかも学びました。ぜったいに女性として自立して医者を辞めずに働き続けたいと思いました)に少しだけ属していました。心から、いい医者になりたい!と思ってました。貧しく名大の女子寮で寮費月720円の生活を送ってました。もちろん実家からの仕送りなしで奨学金、家庭教師などで食いつないでいました。当時授業料は半額免除で年間18000円!(今は元国立大学でも年間52万少しでなんと30倍!)学生のころ授業料値上げ反対など最後の学生運動が盛んで、自分も教養部(当時は2年間は全学部一緒で好きな授業を選択できました)のころ自治会役員をやっていました。今思い出してもワクワクするようないろんな先輩たちとの出会いのあった青春のひと時でした。長身色白で濃い紫の上着がにあって黒縁メガネで髪をかきあげるF先輩、今想いだしてもオダギリジョーより素敵でした。でもどういうわけか今のだんな様にめぐり合い、あまり者どおしといわれましたが一目でこの人!?と23歳で学生結婚。医学部の同級生で女子は15名いましたが、私が最初の結婚でみんなびっくりだったかな。夫も大学院生で貧しくて食パンの耳や大根の葉っぱとかをただでもらって食べるような生活(ホントの話です)してましたが、チビデブスで脂肪がたっぷり(身長150cmで当時63kg体重計にのってみた最高で、実はそれ以上だったかも、過酷な小児科医生活で今は45kg切っており、あの脂肪の塊はどこに行ったのか?)生き延びることができました。以来どんな恐慌時にも生き延びる自信だけはあります。あと、患者様に向かって太ったね!とかこれ以上太ってはダメ!ときついこといえるのも自分がかつて超デブだったからで、やっぱりスリムのほうがいいし絶対やせられると実感しているからこそですので、どうぞお許しくださいね。

 1979-1980年:南医療生協とみなと医療生協で初期研修でほぼ主要全科をローテート研修しました。名大方式で当時はそれが普通と思ってましたが、他大学ではすぐに専門科を決めて入局したり、最初から基礎医学で臨床をやらなかったりがほとんどでした。いろんな科をまわる中で、じっくり考えたり患者の話をゆっくり聞いたりする科よりもちょっと器用で外科系の手技、血管確保したり救急等が向いているなと思いましたが、なにせ体力に自信がなく手も小児並みに小さいんで、指導医からその手では小児科しか無理の一言で小児科に決めました。”オミャーサンの度胸だけはよーわかった”と院長に言われましたが、度胸だけでなく少しは根性もあって、結構小心者で細かいことには気がつくのでこれまでなんとかやって来られたのかなと思います。

 

 

Copyright (c) Kodomono-Shiro Clinic. All Right Reserved.